バナナの叩き売り

バナナの叩き売り

1903年以降、バナナの産地、台湾から地理的にも近いことから、バナナが大量に荷揚げされていた門司港。

その後大正時代初期に、輸送中に熟れてしまったバナナなどをできるだけ早く換金する手段として、独特の口上とともに売りさばいていたことが「バナナの叩き売り」の始まりです。

現在では門司港名物の伝統芸能として親しまれ、門司港レトロ地区では週末やイベント、お祭りの開催時などに、威勢のいい口上を聞くことができます。
また、関門海峡ミュージアム2Fの「門司港バナナ史料室」では、バナナの叩き売りのルーツや懐かしの郷土資料などをご覧いただけます。

住所 【門司港バナナ史料室】北九州市門司区西海岸一丁目3-3<>br関門海峡ミュージアム(海峡ドラマシップ)2F
電話番号 門司区総務企画課 093-331-1881
HP http://www.city.kitakyushu.lg.jp/moji/w1100368.html

バナナの叩き売り口上

春よ三月春雨に
弥生のお空に桜散る
奥州仙台伊達公が
何故にバナちゃんにほれなんだ
バナちゃんの因縁を聞かそうか
生まれは台湾台中の
阿里山麓の片田舎
土人の娘に見染められ
ボーッと色気のさすうちに
国定忠治じゃないけれど
一房二房もぎとられ
唐丸籠にとつめられて
阿里山麓をあとにして
ガタゴトお汽車にユスられて
着いた所が基隆港
基隆港を船出して
金波銀波の波を越え
海原遠き船の旅
難関辛苦のあかつきに
ようやく着いたが門司ミナト
門司は九州の大都会
仲仕の声も勇ましく
エンヤラドッコイ掛声で
問屋の室に入れられて
夏は氷で冷やされて
冬はタドンでうむされて

八〇何度の高熱で
黄色のお色気付いた頃
バナナ市場に持ち出され
一房なんぼのタタキ売り
サアサア買うたサア買うた
こういうバナちゃん六〇〇円
買わなきゃ五九五八か
五んぱちゃ昔の色男
それにほれたが小むらさき
五八高かけりゃ五五か
ゴンゴン鳴るのは鎌倉の
鎌倉名物鐘の音が
かねが物言う浮世なら
奥州仙台伊達公に
何故に高尾がほれなんだ
も一つ負けとけ五一か
吾市馬関で腹を切る
五〇負けて四九か
お次を負けて四八か
四八ちゃ久留米の連隊で
いつも戦に勝ちどうし
私しのバナちゃん負けどうし
そら冗談そらうそよ
ハイハイありがとさんハイハイ
サアサア売れたサア売れた
今の兄ちゃん有難うさん

コウいうバナちゃん買う兄ちゃん
末は博士か大臣か
青年団なら団長さん
これも負けとけ三五か
買わなきゃ三四三三か
三三九度のさかずきで
新郎新婦が出来あがり
こんな目出度いことはない
ついでに負けとけ二八か
年は二八か二九の
江戸で云うなら玉川の
京で云うなら加茂川の
水にさかせしあら玉の
私のバナちゃん買いなはれ
色は少々黒いけど
味は大和の吊るし柿
一皮むけば雪のはだ
小野の小町じゃあるまいか
照手姫じゃあるまいか
裏も表もきんきらきん
そら冗談そらそうね
始めがあって終わりなし
サアサアコウタサアコウータ
ハイハイアリガトサン
アリガトサン
(抜粋)